MORE COSMETICS LABO
モアコスメティックスラボでは商品の安全性を検証した結果をご紹介しています。
ラウレス-3酢酸アミノ酸 論文※1及び学会発表※2

低刺激洗浄剤の開発:ラウレス-3酢酸アミノ酸
より低刺激の洗浄剤として開発したラウレス-3酢酸アミノ酸について、角質層の未熟な培養表皮モデルLabCyteEPI-MODEL6Dを用いて敏感肌を想定した試験を行い、より厳しい条件下での皮膚刺激性を確認した。5%濃度のラウレス-3酢酸リシン、ラウレス-3硫酸ナトリウム及びラウロイルグルタミン酸ナトリウムを30分間曝露した細胞生存率はそれぞれ82.0%、45.0%及び19.1%を示し、ラウレス-3酢酸シリンは他の洗浄剤に比べて細胞生存率が高く、ヘモグロビンの変性率も低くなった。このことから、ヒトの皮膚におけるタンパク質の変性や角質へのダメージも低く低刺激であることがわかった。新しいラウレス-3酢酸アミノ酸は洗浄剤としての条件を満たし、なおかつ低刺激であることから界面活性剤の刺激で使用できなかった新たな用途への可能性が期待できる。
※1:Journal of Surfactants and Detergents ※2:第41回日本香粧品学会
低刺激界面活性剤で特許取得!ラウレス-3酢酸アミノ酸の誕生
-
It was Started!
こうして、開発が始まった。 -
界面活性剤メーカーに勤務する研究者は、一般的なシャンプーに多用されている、硫酸系界面活性剤に毎日触れる生活を送っていたところアレルギー体質が悪化。自身の肌トラブルをきっかけに「もっと安全な界面活性剤をつくりたい」と考え、研究開発を始めました。
-
Discovery!
幾多の研究を重ね辿り着いた「お酢」! -
人肌にやさしい理想的な洗浄剤を求め、石鹸を超えるものを探し続けた結果「お酢」にたどりつきました!

-
Improvement!
さらなる改良を目指して! -
ラウレス-3酢酸ナトリウムが良さそうだ!しかし、その研究はさらなる「進化」を求め研究開発は続いたのです!

-
Evolution!
ついに独自の成分開発に成功! -
さらに酸性の界面活性剤を中和するナトリウムをアミノ酸へ独自に成功!ラウレス-3酢酸アミノ酸は低刺激界面活性剤で特許取得したのです。
ヒト表皮細胞の生存度テストヒト3次元培養表皮モデルを用いた刺激性評価試験


START:ヒト3次元培養表皮モデルに、各洗浄剤を添加し、30分そのまま放置します。その後、染色剤(MTT試薬)で染色させます。生きている細胞は、青紫色になります。
RESULT:色の変化を測定し、ヒト表皮細胞の生存率を測定します。
髪タンパク質残存量テストタンパク質変性試験


1%水溶液に希釈した各洗浄剤と卵白アルブミン水溶液(濃度0.05%)を1:9の重量比で混合し、30分後に変性しなかったタンパク質を、高速で液体クロマトグラフィー(HPLC)で定量したタンパク質変性率。


人の体に多く含まれるタンパク質、特に髪の毛は60~70%がタンパク質です。タンパク質が壊れると、潤いが失われ髪がパサついてしまいます。
環境試験合成洗剤分解度試験方法(JIS K3363-1990)による生分解度試験


微生物が洗浄剤を分解できた割合を、分解する際に出る有機炭素の量を測定し算出します。割合が高いほど洗浄剤を分解できていることになり、下水処理の時間が短縮できるようになります。処理時間の短縮は、CO2の排出を抑えることに繋がります。
起泡性試験

特許成分ラウレス-3酢酸アミノ酸の洗浄剤と、ラウレス硫酸ナトリウムの洗浄剤をそれぞれ硬水で、濃度0.2%に希釈後、pHを7.0±0.1に調整。その水溶液200mlを市販のミキサーにとり、25℃で30秒間撹拌します。その直後の泡の高さを読み取り、起泡力としました。



きしみ感がない!耐硬水性試験
特許成分ラウレス-3酢酸アミノ酸は石けんと類似した成分ですが、耐硬水性試験においてきしみ感のない使用感を実証しています。
- 耐硬水性試験
- 1%水溶液に希釈した各洗浄剤10mlに、25℃で撹拌下に濃度0.1mol/Lの塩化カルシウム水溶液を滴下し濁り始めた時点の滴定量を耐硬水性とした。
- 実験結果
-

石けんで髪の毛を洗うと、石けんカスによってきしみ感を与えてしまいます。

ラウレス-3酢酸アミノ酸のシャンプーはきしみ感がありません。
皮膚刺激テスト24時間閉塞ヒトパッチテスト




通常“洗い流すもの(シャンプー・トリートメント)”では行わないパッチテストを、肌に製品を塗りそのまま放置する「開放系」ではなく、製品を塗った箇所をガーゼで押さえる「閉鎖系」の試験を、厚生労働省登録の第三者機関にて実施しています。
カチオン界面活性剤について
多くのリンスやトリートメントには、肌や頭皮の刺激となる成分、カチオン(陽イオン系)界面活性剤が配合されています。


- 陽イオン系(カチオン系)
- 水に溶かすと解離し、界面活性作用をもつ部分がプラスイオン(+)を示すもの。吸着殺菌・帯電防止に優れており、殺菌剤、柔軟仕上げ剤、帯電防止剤、リンス、トリートメント剤などに使用されます。強い殺菌力が肌荒れの原因になる場合があります。

- カチオン界面活性剤の刺激緩和に成功!
- モアコスメティックスは、髪の柔軟効果や保護機能は一切妥協せず、カチオン界面活性剤の刺激を両性界面活性剤で“中和”して、殺菌消毒効果をなくし、コンディショニング効果だけを残すことに成功しました。
液晶クレンジングについて
クレンジングは化粧品の中で最も刺激が強いといわれています。クレンジング料はそれ自体が洗浄成分(界面活性剤)でできているため、肌に載せるだけで汚れと馴染みます。メイクと汚れが混じった油をいつまでも肌の上でなじませることは、肌に浸透して皮膚刺激になります。また、きれいに洗い流すことができなければ、洗浄成分そのものが肌に残り皮膚刺激になってしまうのです。

- オイル系クレンジング
-
簡単にメイクオフできますが、肌に過剰油分が残り、ニキビや吹き出もの、くすみの原因になることがあります。

- 水系クレンジング
-
非常に強い界面活性剤を使用してメイクを落とす為、肌への負担も大きく、バリア機能を極端に低下させる危険性があります。
いちばん最初に「オイル名」最後の方に「水」(無い物もあり)
いちばん最初に「水」

モアコスメティックスは液晶クレンジングで解決!超低刺激のクレンジングを実現しました!
- 液晶クレンジング
- 水の力を借りて汚れを包み込んで浮き上がらせる液晶クレンジングは24時間洗い流さなくても刺激にならないので、肌に負担をかけず、汚れを毛穴に詰まらせることもなく、メイクを素早く落とします!
洗顔フォームについて
- 一般的な石けんベースの洗顔フォーム
-
一般的な石けんベースの洗顔フォームでは、洗浄成分の過剰な脱脂力や遊離アルカリなどの問題を持っているため、使用時に肌の皮脂を取り過ぎてしまいます。これにより、肌のバリア機能は低下し、ツッパリ感やヒリヒリ感を与えてしまいます。
- モアコスメティックスの洗顔フォーム
-
モアコスメティックスでは、石けんを製造する過程で必要なアルカリ剤を最小限に抑え、さらに石けん成分の中に保湿剤となる油分(オリーブ油、スクワラン)を加えることでしっかりとした洗いあがりの洗顔フォームを作りました。